11/11はケアの日、「ケアリングノーベンバー2025」BONUS TRACKにて開催 11/11はケアの日、「ケアリングノーベンバー2025」BONUS TRACKにて開催

11/11はケアの日、「ケアリングノーベンバー2025」BONUS TRACKにて開催

2025年11月11日(火)から29日(土)までBONUS TRACKにて、”ケア”を知り楽しむイベント「ケアリングノーベンバー2025」が開催されます。

「ケアリングノーベンバー2025」

セルフケア、だれかへのケア、介護や福祉の仕事、ケア視点のある本や商品。“ケア”は、わたしたちの暮らしの延長線上にあります。毎年11月、BONUS TRACKでは「ケアリングノーベンバー」と題して、“ケア”イベントを開催します。

展示、広場でのマーケット、体験型イベント、トーク、ブックフェアなど、ケアについて知ることのできるコンテンツがもりだくさん。11月はケアしよう。

マガジンハウス × ケアリングノーベンバー2025 コラボ企画

体験型展示:“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス

体験型展示:“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス
体験型展示:“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス

日々やること、生きていくために既にやっていることで精一杯。でも、本当はどうしたい? マガジンハウス『anan』『POPEYE』『こここ』編集部が「ケアという営み」を大切にする人たちや「介護のしごと」に携わる人へ取材を通し生まれたことばに触れながら、”わたしの暮らし”をノックし、”わたしたちの暮らし”に必要なケアについて考える「ことば」の体験展示を開催します。

会期: 2025年11月11日(火)〜11月29日(土) 11:00-20:00
会場: BONUS TRACK GALLERY 1 & 広場
入場料: 無料
主催: 株式会社マガジンハウス
協力: 株式会社散歩社
Web
※厚生労働省補助事業 令和7年度介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)として実施しています。(実施主体:株式会社マガジンハウス)

トークイベント:向坂くじら×吉田真一「”セルフケア”は矛盾をはらんでいる?」

向坂くじらさん(詩人)
向坂くじらさん(詩人)
吉田真一さん(株式会社でぃぐにてぃ代表)
吉田真一さん(株式会社でぃぐにてぃ代表)

「ケア」、特に「セルフケア」ということばを目にする機会が増えました。自らの暮らしや健やかさを大切にしていくこと、これまで過小評価され、偏った立場に任せてきた「ケア」の重要性が語られる機会は重要です。その入り口として「セルフケア」も機能しているはず。ただし使われ方によっては、問題のある環境や構造を変えるのではなく、「自分の機嫌は自分でとる。それができないのは自分の問題」という考え方を強めてしまうかもしれません。詩人の向坂くじらさん、訪問介護事業を経営する吉田真一さんをお招きし、自己責任的な思惑に利用されない「セルフケア」や「ケア」のあり方を考えます。

日時:2025年11月12日 (水) 19:30-21:30
会場:本屋B&B/オンライン配信
参加費:無料 *要事前申込み/受付時ドリンク代(550円〜)が別途必要
主催:株式会社マガジンハウス
協力:株式会社散歩社、本屋B&B
ゲスト:向坂くじらさん(詩人)、吉田真一さん(株式会社でぃぐにてぃ代表)
申し込み
※厚生労働省補助事業 令和7年度介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)として実施しています。(実施主体:株式会社マガジンハウス)

演劇ワークショップ:演劇を通して相手の世界を想像する。OiBokkeShiによる老いと演劇のワークショップ

ゲスト講師:菅原直樹さん(「老いと演劇」OiBokkeShi主宰、俳優、介護福祉士)/撮影:冨岡菜々子

演劇は「他の人の立場に立ってみる」ことからはじまります。例えば、時間や場所がわからなくなってしまったり、物忘れをしてしまったり── 。そんな感覚を演じることで、新しい視点やコミュニケーションの工夫が見えてきます。このワークショップでは、ゲームや演劇体験を通して、認知症のある人の世界に近づきながら、向き合い方や関係性のつくり方を考えます。演劇や介護経験は不問。楽しみながら、未来の自分や身近な人とのことを想像してみませんか?

日時:11月20日(木)、21日(金)19:00-21:00(18:30開場)
会場:世田谷代田仁慈保幼園 Piazza(東京都世田谷区代田2丁目32−16)
参加費:無料 *要事前申込み
ゲスト講師:菅原直樹さん(「老いと演劇」OiBokkeShi主宰、俳優、介護福祉士)
主催:株式会社マガジンハウス
協力:株式会社散歩社、社会福祉法人仁慈保幼園
申し込み
※厚生労働省補助事業 令和7年度介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)として実施しています。(実施主体:株式会社マガジンハウス)

体験イベント:VR認知症体験会「私をどうするのですか?」

VR認知症体験会「私をどうするのですか?」

VRの技術を活用し、認知症の症状を本人視点で体験することができる「VR認知症」体験会を開催します。認知症になると気持ちを表に出すことが困難になります。しかし「理解されにくい」「問題」とされる行動の多くは、周囲の人たちの“理解”が不足していることが原因の場合も。今回提供するプログラム「私をどうするのですか?」では、認知症は単なる記憶障害だけではないことを本人視点のVRで体験いただき、認知症理解を深める機会を提供します。

日時:2025年11月22日(土)、23日(日)、24日(月・振休)13:00-18:00
会場:BONUS TRACK GALLERY 2
体験時間:約15分
参加費:無料 *事前申込み不要
主催:株式会社マガジンハウス
協力:株式会社散歩社、株式会社シルバーウッド
※厚生労働省補助事業 令和7年度介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)として実施しています。(実施主体:株式会社マガジンハウス)

ケアリングノーベンバー2025」その他イベント

[Market & Book Fair]

  • ケアリングマーケット
  • BOOK LOVER’S HOLIDAY ケア編
  • 養生市場 ケア編
  • ケアを感じたマンガフェア in 本屋B&B

[Exibition & Talk]

  • つくるを支える -みずのき絵画教室から巡り堂まで-
  • 奥山理子(みずのき美術館)×星野概念「作業と居場所」
  • 名前のつかないケア展

[Talk Event]

  • 中村佑子×小林エリカ 「今の世界でケアを考えるってどういうこと?」
  • 内藤正典×金井真紀「移民と難民ーーあなたとわたしの境とケアのはなし」
  • 鞍田崇×熊井晃史「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」

[Other Contents]

  • お店に流れるケアのサウンド by セタオーレーベル

イベント詳細は【BONUS TRACK 公式note】をチェック 

「ケアリングノーベンバー2025」

会期: 2025年11月11日(火)〜11月29日(土)
会場: BONUS TRACK(代田 2-36-12)[Googleマップ
主催: 株式会社散歩社
一部共催: 株式会社マガジンハウス
協力: 小田急電鉄株式会社
Web