2025年3月22日(土)23日(日)の2日間にわたりBONUS TRACKにて、日本全国のまちづくりに関わる実践者30組が一堂に会するトークイベント&マーケット『まちの見本市』が開催されます。主催はBONUS TRACKにも店舗を構え、BONUS TRACKの施設の管理とコワーキングスペースの運営を担当している『omusubi不動産』です。
『まちの見本市』は、仕事と生活者としての視点を組み合わせ、事業構想・開発・運用を繰り返すボトムアップ型のまちづくり手法とそれを実践するトップランナーたちとの出会い、地域との関わりを創り出し、新しいつながりが生まれる時間を提供するイベントです。
【LOCAL MARKET】
各地域のまちづくり事業を担う8組がキュレーターとなり、ともに地域のまちづくりに関わる仲間たちとマーケットに出店。そのほか、空き家活用に取り組む企業やまちづくりに関連した本屋、出版社など、総勢30組が、まちの魅力を伝える商品の販売や体験、プロジェクトの紹介を行います。
石巻とCreative Hub DAO 「みほん市」by 巻組(宮城県・石巻市)
キュレーター:巻組
東日本大震災後の宮城県石巻市で創業。一般市場では流通しないような資産価値がゼロに近い築古物件をシェアハウスとして改修し、空き家に新たな価値を与えるだけでなく、入居者間のコミュニティづくりまでサポートしています。

生活市〜松戸ときどきご近所さん〜by omusubi不動産(千葉県・松戸)
キュレーター:omusubi不動産
わたしたちは、おこめをつくる不動産屋です。
不動産屋ですが、入居者さんや街のみなさんと一緒に田植えや稲刈りをしています。
それは、顔が見えている人と自給自足をする暮らしを築きたいから。
ちょうどよく人に頼りあえる「おたがいさまの関係」を築けたらいいな。そう考えています。

北海道のひがしがわ「道東つまみぐいマルシェ」by 一般社団法人 ドット道東(北海道・道東エリア)
キュレーター:一般社団法人 ドット道東
「点がつながる。道東のあたらしい輪郭になる。」私たちの拠点は、北海道の東側、関東地方より一回り大きな「道東」エリア。そこに点在するヒトモノコトを掛け合わせ、企業ブランディングや人材獲得、クリエイティブ制作、イベント運営などさまざまな手法で課題解決を行っています。
メンバーはUターン・移住・2拠点生活など様々なバックグラウンドをもつ20〜30代。若者応援コミュニティ「DOTO-NET」や、求人メディア「#道東ではたらく」、社外パートナー約50名との協業などのネットワークを育て、支えられながら活動しています。

草加の顔の見える暮らし「つなぐば市」by つなぐば家守舎(埼玉県・草加市)
キュレーター:つなぐば家守舎
草加市で子連れで働けるシェアアトリエ、地域のリビングとなる図書館などを運営しながら、地域の暮らしづくりをお手伝いしている会社です。「DIO(Do it ourselves)=ほしい暮らしはわたしたちでつくる」を理念に掲げ活動しています。それはお互いに尊重し、個性を活かして、自己表現ができる、無理のない等身大の暮らしができる環境を目指しているからです。これからは共生の時代と考え、それぞれが「つながる」ことで新しい日常を築いていきたいと考えています。

「SAVA ! STORE -福井県のアップデート工芸品をご紹介します-」by TSUGI LLC.(福井県)
キュレーター:TSUGI LLC.
私たちTSUGIは、福井県鯖江市を拠点に活動するローカルクリエイティブカンパニーです。
「創造的な産地をつくる」をビジョンに掲げ、“支える・作る・売る・醸す”をキーワードに、地域に何が大切で何が必要かという問いに対して、リサーチと実践を繰り返しながら、これからの時代に向けた創造的な産地づくりを実践しています。
日常の一部のように by Staple(広島県・瀬戸田、東京都・日本橋)
キュレーター:Staple
「風を起こし、土を育て、豊かな風土を未来につなぎなおす。」
Stapleはローカルと都市と自然を結ぶソフトなインフラをつくり、この星のあちらこちらに豊かな風土を増やしながら、次の世代が幸せに生きられる未来につなぎなおしていく会社です。
広島・瀬戸田(ローカル)と東京・日本橋(都市)などに拠点をおき、場やまちの企画・開発・運営を一気通貫で行っています。

HAGISO的谷中の日常 by HAGISO (東京都・谷中)
キュレーター:HAGISO
わたしたちHAGISOは東京谷中を拠点に、文化複合施設、飲食店、宿泊施設、建築設計業、教室事業を営んでいます。「世界に誇れる日常」をテーマに、過ぎゆく日常に自分たちの創意や思いがけない偶然を折り重ねていくことで、圧倒的にユニークな地域文化を構成していきたいと考えています。
万歳、日常 - いつもどおりの、京島の暮らし – by 電気湯編集部 (東京都・京島)
キュレーター:電気湯編集部
電気湯編集部は、墨田区京島にある銭湯「電気湯」から「知らない誰かと生きる」ための様々なことを考え続けるための集団です。銭湯という枠組みから広がり、冊子の発行や対話の機会を通して、一人ひとりの言葉を尊重しながら、それぞれの思想と日常を考えていきます。
ユウブックス
建築・アート・地域の文化をテーマとするひとり出版社。まちづくりの本を多く取り揃えています。

millegraph
建築・美術を中心とした出版社です。新刊や一般流通していない本、既刊書を販売します。

RELEASE;
「未来が歓迎する経済をつくる」ために、ビジネスとクリエイティブをはじめとした多様な専門家が集まり共創する非営利型ビジネスプロデュースプロジェクト。

株式会社 エースリフォーム
私たちは「住まいのお医者さん」として家族に寄り添い、快適な暮らしづくりをサポートします。

【TALK LIVE】
2025年もなお続く地域再開発。「まちの見本市」では、その潮流のなか、それぞれの形で地域内外の好循環を促すゲストを招き、2日間・全4回のクロストークを実施します。地域を舞台にした編集、場の運営事業のリアル、異セクターとの協業等を話題に、登壇者のさまざまな視点から洗い出される、継続的な働きかけ、その活動を支えるための方法論をお話しいただきます。
⇒ 参加申し込み(オフライン / オンライン 参加可能)
▼3月22日(土)
12:00-13:15
地域文化を育むチームビルディング - 土壌を耕す人材とどう出会い、どう関わる?-
登壇者
・岡雄大 (株式会社Staple代表)
・宮崎晃吉 (HAGISO 代表)
14:30-15:45
地域の”課題”を解決する、新しいスキームの発想とパートナーシップの結び方
登壇者
・林 博司 (合同会社LOCUS BRiDGE 共同代表 パブリシンク株式会社 代表取締役)
・渡邊享子 (株式会社巻組 代表取締役)
▼3月23日(日)
12:00-13:15
まちの”カタリスト”として ビジョンや美学を見出し、場を生成する役割の果たし方
登壇者
・風間美穂 (一般社団法人リリース 共同代表 Producer / Creative Catalyst)
・さとう てつや(Helvetica Design inc. クリエイティブディレクター、D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY ディレクター)
14:30-15:45
ローカルプレイヤーと共につくる地域開発 -ディベロッパーと地域のクリエイターとの協創の可能性-
登壇者
・新山 直広 (TSUGI代表/クリエイティブディレクター)
・向井隆昭 (小田急電鉄株式会社)
モデレーター
・殿塚建吾(omusubi不動産 代表)
・関口智子(ディレクター / プロジェクト・マネージャー 0! / omusubi不動産)
*各テーマは変更の可能性がございます

【まちの求人室】
会場内には、各地域のキュレーターが集めた50点近くの採用・ボランティアなどの募集情報を掲載する「まちの求人室」を設置。また室内では合同説明会や、それぞれのまちで働く人の座談会を開催予定です。来場者ひとりひとりと、出店事業者との新たなつながりを創出し、まちを舞台に働く環境づくりについて考える機会を提供します。


実際に『まちの見本市』に行きました




3月22日(土)BONUS TRACKにて『まちの見本市』の初日が始まりました。最高気温が20℃を超えもはやTシャツでも過ごすことができる陽気の中、北海道から広島まで日本全国8つの地域からまちづくりに関わる団体と物産などが登場。普段縁のない地域のことを知ることができるステキなイベントです。そうそう、BONUS TRACKでやるイベントは、出店者の皆さんと色々とお話しできるのが最大のポイントですよね。
ギャラリーではトークイベントが、ハウスではまちの求人情報が掲載されまちの働きもののみなさんのトークも行われます。気軽にいろいろな街に触れることができるイベント、お散歩がてらぜひBONUS TRACKにお立ち寄りくださーい。
『まちの見本市』
日時: 2025年3月22日(土)、23日(日) 11:00-17:00
会場:下北沢 BONUS TRACK (東京都世田谷区代田 2-36-15)
アクセス:各線下北沢駅南西口徒歩5分 / 小田急線世田谷代田駅徒歩5分
料金:
・入場:無料
(TALK LIVEのみ参加費1,000円 *現地観覧、オンライン視聴ともに同料金。Peatixにて要事前申込)
Peatix:https://machino-mihonichi.peatix.com
主催:omusubi不動産
協力:小田急電鉄株式会社
HP:https://machino-mihonichi.com/