毎年9月第1土曜日と日曜日に開催される北澤八幡神社例大祭ですが、気づけばもうすぐ!ついこの前一番街の阿波踊り、そして今年から始まった下北沢夏祭りと続いて、またお祭りです。下北沢の夏はアツいイベントが続いて祭り好きは休むヒマがありません。
申し遅れました。この度初めてライターを務めます しのっち(@jkksyk) と申します。よろぴこ。今回は北澤八幡神社例大祭についてご紹介したいと思います。実はワタクシ、数年前ひょんなことからこのお祭りで御神輿を担ぐことになり、それ以来毎年参加させていただいております。今回このエントリーを書くことになったのはその実績を買われての事のようです。
さてさて、北澤八幡神社例大祭では何が行われるかというと、なんといっても壮観な神輿行列と、北澤八幡神社での屋台です。2012年は8つの睦会が参加し、午前中から各地域の睦会の神輿が北澤八幡神社を目指して通りを練り歩きます。

ワタクシが所属している「南部睦」の場合、南口の旧カルディ前を出発し、南口商店街を下って茶沢通りまでワッショイします。ここまではウォーミングアップですね。

ここからは8台揃って茶沢通りを南に進み、ローソンの角で左に曲がり神社方面に。担いでる側はここからがきついんですよ。道は狭くなり、先頭の神輿が神社の階段を登り切るまで時間がかかるので、スローペースになるんです。9月初旬、一番日の高いタイミングで境内に入るので、ここから階段を上がるまでが一番体力を持ってかれます。といっても、階段を上がってる途中はテンションがどうにかなっちゃってて体の辛さはどーでもよくなっちゃってますけどねw 一番の見所もやっぱり境内の階段を上がって宮入りするこのタイミングだと思います。少なくとも、担いでる側はそう思って担いでますw

総代のご挨拶をいただいたあと、屋台で腹ごしらえ。そしてビールをプシュッと。

北澤八幡は他のお祭りに比べて屋台の価格帯が安いんですよ。200円で焼きそば出してくれるお祭りなんて最近じゃそうそうないと思います。素晴らしいです。
ここからは宮出し。そして、街中を神輿が練り歩きます。

南部睦の場合、茶沢通りから東通り、オオゼキ前、南口、一度駅入口の信号に出て南口に戻り、王将手前、引き返してカルディ前、というコースを通ります。

日が落ちるまで神輿を担いでるわけですが、さすがにお休みは取ります。というか、結構休んでます。毎年休憩ポイントが決まっていて、そこに着くと近隣のお店から担ぎ手に食事や飲み物が振る舞われるんですよ。

正直、最後の方はだいぶお腹も膨れているんですけど、ずっと体を酷使してる上に出てくるものがみんなうまいのでガンガンいただけちゃうんですよね、不思議なものです。
最後は出発地のカルディ前まで戻り、三本締めで終了。ここまでくると担ぎ手のみなさんは自分も含めて体力を使い果たしてぐったりしてます。確実に翌日以降にも影響が出るレベルで体使ってますからね・・・。でも達成感は他には代えがたい。本当に毎度参加させていただいていることに感謝感謝であります。
とまあこんなかんじの2012年度北澤八幡神社例大祭でした。今年は、

ということで、今年も参加してきます!レポートも書く予定です。
が、
レポートよりも、ぜひ現場に足を運んでこの臨場感を感じていただきたい!神輿中心に書きましたが、お祭り自体はその他にも楽しめるところがあるので、ぜひおいでませ〜。
☆☆☆下北沢の1週間のイベントスケジュール一覧!毎週更新☆☆☆
「ShimokitazawaBROILER(下北沢ブロイラー)」
http://www.shimokitazawa.info/event/thisweek
twitter
@shimobro
facebook
http://www.facebook.com/Shimokitazawabroiler
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆