2025年8月14日(木)19時から『みんな商店』2階にて、夏のイベント「落語で『ひんやり』しませんか?怪談話で涼をとろう!」が開催されます。
みんな商店で落語会が行われるのは2回目、今回は日本の夏の風物詩“怪談話”が披露されます。登場するのは、寄席で鍛えた人情噺の名手・三遊亭遊馬と、街歩きと歴史を愛する知的派・三遊亭遊七。異なる世代と視点を持つふたりが、“怪談”という共通テーマで織りなす、一夜限りのスペシャルステージです。
江⼾の知恵でひんやり!夏の風習「怪談」イベント!
日本には古くから、夏に怪談話を楽しむ風習が根付いており、暑い季節に涼を感じるための伝統として大切にされています。この「夏の怪談話」は、江戸時代から伝わる知恵の一部として、現代においても暑い夏に心地よい涼を提供するユニークな方法として、多くの人々に親しまれ続けています。
今回、『みんな商店』ではこの伝統的な風習を現代に引き継ぐ形で、怪談話を通じて江戸の知恵に触れ、涼しさを感じていただける落語イベントを企画。単に涼を取るだけでなく、江戸時代の暮らしやエコな生活の工夫を学び、現代の生活に役立つヒントを得ることができる機会を提供します。また、店頭で取り扱う商品を通じて、参加者が自分だけの「お気に入り」を見つける楽しみも提供し、より特別なひとときが体験できます。
イベント内容
①「落語で『ひんやり』しませんか?怪談話で涼をとろう!」
演目:「皿屋敷」(三遊亭遊七)「死神」(三遊亭遊馬)
②顔の見える電力とは?~みんな電力のご紹介~
質の高い再生可能エネルギーを顔の見える電力として提供する「みんな電力」の特徴を株式会社UPDATERの黒川聖がわかりやすくご紹介します。
出演者
三遊亭遊馬(さんゆうてい ゆうば)
1970年、埼玉県桶川市生まれ。駒澤大学仏教学部禅学科を卒業後、1994年9月に三遊亭小遊三に入門。前座名「遊だち」として修業を積み、1998年に二ツ目へ昇進、「遊馬」と改名。2008年5月に真打昇進。落語芸術協会所属。人情噺から現代的なネタまで幅広いレパートリーを持ち、親しみやすさと温かみのある語り口で人気を集める実力派落語家。寄席はもちろん、各地のイベントや学校・地域の落語教室、さらにはYouTubeなどのメディアにも積極的に出演。子どもから大人まで、世代を問わず多くのファンに親しまれている。
三遊亭遊七(さんゆうてい ゆうしち)
東京都文京区千駄木生まれ。2015年、三遊亭遊之介に入門。2020年5月に二ツ目昇進。知的で親しみやすい語り口が魅力。歴史や街歩きの知識を活かした、現代感覚あふれる落語が持ち味。趣味は笛の演奏や歴史散策、かつての川を探す街歩きなど多彩で、ガイド経験を活かした「遊七と楽しむ都内散策&落語」などのユニークなイベントも展開。江戸文化や暮らしを背景にしながら、女性ならではの視点で現代社会を切り取る噺にも定評がある。初心者から落語通まで幅広く楽しめる、新しい感性の落語家。
黒川 聖(くろかわ さとる)
株式会社UPDATER SX事業推進本部 気候テック事業部 運用チームマネージャー 兼 電力ビジネス開発担当。再生可能エネルギーの普及に尽力。
今回で2回目となる『みんな商店』での落語会、夏に怖い話が出るのは涼を取るためだったのですねー。まだ、あの2階でのイベントに参加したことがないので、ぜひ参加したいです! 怖いのかなぁ、涼を超えちゃうのかなぁ? あ、I’mUPDATERのページを見て知りましたが、8月9日(土)には「サンゴから知る海のこと-映画上映&トークイベント」も開催されまーす。
「落語で『ひんやり』しませんか?怪談話で涼をとろう!」
開催日時: 2025年8月14日(木)19:00開演(開場18:45)
会場: みんな商店(北沢2-9-2 ARISTO 下北沢 2F)
参加費:2,500円 中高生 1,000円(税込)
定員: 25名(事前申込制/応募多数の場合は抽選)
申込条件:お申込みには、I’mUPDATER会員であることが条件となります。
申込方法:
I’mUPDATER会員専用の申し込みフォームより受付
※I’mUPDATER無料会員登録後にお申し込みいただけます
申込締切:2025年8月7日(木)13:00
注意事項:
・小学生以下のお子さんはご遠慮ください。
・応募多数の場合は抽選となります。
・イベント参加者(抽選時は当選者)には8月8日(金)中にメールでご連絡いたします。
・キャンセルのご連絡は2025年8月13日(水)中にお願いいたします。
・当日キャンセル時には参加費を全額お支払いいただく場合があります。