「第32回 下北沢音楽祭」空き地ステージのトリで大盛り上がりの馬浪マラカス団 「第32回 下北沢音楽祭」空き地ステージのトリで大盛り上がりの馬浪マラカス団

「下北沢音楽祭」を子どもと楽しんでみた

7月6日(木)から9日(日)まで開催されていた「第32回 下北沢音楽祭」。コロナ前はふらーっと路上などで開催されている「フラフラ下北沢」を楽しんでいたりしましたが、今年は久しぶりにがっつりと1日楽しみました。7月8日(土)の模様を、写真で振り返ります。

下北沢駅前の案内ブースではスタッフの皆さんがお出迎え、すぐ後ろにある下北沢まちの案内所でもアコースティックライブが行われます
下北沢駅前の案内ブースではスタッフの皆さんがお出迎え、すぐ後ろにある下北沢まちの案内所でもアコースティックライブが行われます
11時半から行われる「マーチングセレモニー」、下北線路街・空き地では下北沢音楽祭実行委員長の柏さんが参加スタッフに挨拶をされていました
11時半から行われる「マーチングセレモニー」、下北線路街・空き地では下北沢音楽祭実行委員長の柏さんが参加スタッフに挨拶をされていました
下北沢一番街商店街から「マーチングセレモニー」がスタート、4年ぶりに下北沢の街に音があふれます。沿道やお店からは久々のマーチングに声援も
下北沢一番街商店街から「マーチングセレモニー」がスタート、4年ぶりに下北沢の街に音があふれます。沿道やお店からは久々のマーチングに声援も
古着屋さんが建ち並び若者が多いエリアに入ると、お買い物で下北沢に来ていた皆さんも足を止め、動画を撮影したり、音楽に耳を傾けたり
古着屋さんが建ち並び若者が多いエリアに入ると、お買い物で下北沢に来ていた皆さんも足を止め、動画を撮影したり、音楽に耳を傾けたり
折角なので実際のマーチングセレモニーの模様を映像でどうぞ
みずほ銀行駐車場で前半終了
みずほ銀行駐車場で前半終了
マーチングセレモニー、後半は下北沢駅からスタート、より人の多い下北沢南口商店街を巡りました
マーチングセレモニー、後半は下北沢駅からスタート、より人の多い下北沢南口商店街を巡りました

4年ぶりに開催された「マーチングセレモニー」、下北線路街・空き地からスタートした前半は下北沢一番街商店街を通り、みずほ銀行の駐車場までパレード。後半は下北沢駅から下北沢南口商店街を下り、庚申塚を左へ、ビッグベンビルまでパレードしました。下北沢の街なかに音楽があふれ、多くの方がスマホで写真や映像を撮ったり、音楽に耳を傾けていました。若い人たちにとっては初めて見る光景だったのかもしれないですね。

ここで土曜日の授業を追えた子どもと合流、まずは「フラフラ下北沢」を巡ります。

昭和信用金庫駐車場で行われているCLUB Que presents「らいぶはうす SHINKIN PARKING」
昭和信用金庫駐車場で行われているCLUB Que presents「らいぶはうす SHINKIN PARKING」
ぬお、生ビールが冷えてるじゃないですかっっ! ああ、飲みたいー、けどまだ我慢。
ぬお、生ビールが冷えてるじゃないですかっっ! ああ、飲みたいー、けどまだ我慢。
昭和信用金庫の皆さんによる缶バッチ無料製作体験。自分で描いた絵が缶バッチになります。ちなみに、弊社の担当営業の方がスタッフとして頑張っていました、おつかれさまです!
昭和信用金庫の皆さんによる缶バッチ無料製作体験。自分で描いた絵が缶バッチになります。ちなみに、弊社の担当営業の方がスタッフとして頑張っていました、おつかれさまです!
下北沢音楽祭の缶バッチもあったので、一ついただきましたー
下北沢音楽祭の缶バッチもあったので、一ついただきましたー
空き地ステージではトップバッターの「BLACK BOTTOM BRASS BAND」の演奏にキッズも大盛り上がり!
空き地ステージではトップバッターの「BLACK BOTTOM BRASS BAND」の演奏にキッズも大盛り上がり!
「下北沢まちの案内所」では、シンガーソングライター・純美音さんの弾き語りに、下北沢駅を出た人たちが耳を傾けます
「下北沢まちの案内所」では、シンガーソングライター・純美音さんの弾き語りに、下北沢駅を出た人たちが耳を傾けます

そして個人的にこの日のメインである、北沢タウンホールで行われる「KIDS & STUDENT LIVE」へ。

地元代沢小学校の児童が中心になって構成される「代沢スターキッズ」の皆さんによるバンド演奏を鑑賞。ギター・ベース・ドラム・キーボード、そしてボーカルとそれぞれのパートをしっかりとこなしていました。また、代沢スターキッズ出身者で結成された中学生バンドの演奏も披露。中学に入り実際にバンドを結成するというその展開に、下北沢が音楽の街であることを、改めて実感しました。

こちらは前座として演奏した、講師&保護者バンド。ツインドラムがエグすぎ
こちらは前座として演奏した、講師&保護者バンド。ツインドラムがエグすぎ

うちの子ども(小4)は昨年からドラムをはじめており、その後「ぼっち・ざ・ろっく!」にハマりドラム熱は高まるばかり。同じ小学生による演奏を目の当たりにし、とてもうらやましがっていました。以前、住んでいたおうちだったら代沢小学校に通ってたはずなんだけどね、、、。

その後、再びフラフラ下北沢を巡ります。

再び昭和信用金庫の駐車場へ、オープンエアーなのでもちろん歌は茶沢通りまで届き、車の中からレスポンスしてくれる人もいたり
再び昭和信用金庫の駐車場へ、オープンエアーなのでもちろん歌は茶沢通りまで届き、車の中からレスポンスしてくれる人もいたり
おーい、結局飲んでるやないかーーー! 子どもにはグリーンダカラを、この日は比較的過ごしやすかったですが、熱中症対策は重要です
おーい、結局飲んでるやないかーーー! 子どもにはグリーンダカラを、この日は比較的過ごしやすかったですが、熱中症対策は重要です
この日のCLUB Que 「THE GOOD KIDS -oneman-」はSOLD OUT
この日のCLUB Que 「THE GOOD KIDS -oneman-」はSOLD OUT
再び下北線路街・空き地へ、「ゆかりりか」による紙芝居の歌う読み聞かせが。キッズに大人気
再び下北線路街・空き地へ、「ゆかりりか」による紙芝居の歌う読み聞かせが。キッズに大人気
シンガーソングライター「太田遊人」さんの歌がよすぎて、、、はい、もうハイボール投入です! 坂道めっちゃいい曲、MVも要チェック!
シンガーソングライター「太田遊人」さんの歌がよすぎて、、、はい、もうハイボール投入です! 坂道めっちゃいい曲、MVも要チェック
そして空き地この日のトリ、馬浪マラカス団が登場!
そして空き地この日のトリ、馬浪マラカス団が登場!
下北沢盆踊りのために作られた「シモキタ音頭」が演奏されると会場は大盛り上がり!
下北沢盆踊りのために作られた「シモキタ音頭」が演奏されると会場は大盛り上がり!

CLUB Que presents「らいぶはうす SHINKIN PARKING」を楽しみ、最後は「線路街ステージ」へ。シンガーソングライターの太田遊人さんの歌がよすぎて、空き地カフェ&バーでハイボールを追加。そして、トリの馬浪マラカス団が登場すると、その軽快で楽しい演奏に大盛り上がり! さらにさらに、8月5・6日に下北沢駅前で開催される『下北沢盆踊り』の為に作られた「シモキタ音頭」が披露されると、盛り上がりはピークに!! 日も暮れ暑さも少し和らき、心地よい空気の中で音を楽しむことができました。あ、『下北沢盆踊り』のボランティアスタッフも大募集してまーす! 興味がある方は公式サイトをチェックしてくださーい。

午前中のマーチングセレモニーから、街中でのライブ、そして、北沢タウンホールでの代沢スターキッズを楽しみ、最後は下北線路街・空き地での屋外ステージと下北沢音楽祭を堪能した一日。個人的には4年ぶりにがっつりと楽しみ、真の意味で音楽が下北沢に帰ってきたと感じました。もう、マーチングが下北沢一番街商店街をパレードしている時点で、感慨深い想いを感じてしまいました。そして、一緒に「下北沢音楽祭」を楽しんだ子どもとしては、やはり同世代のバンドが一番気になっていたみたいですが、楽しめたのは意外とトリの馬浪マラカス団だったりします、音が多いのは楽しいですよねー。最後まで楽しんでくれたみたいです。

改めて「第32回 下北沢音楽祭」スタッフの皆様、ステキな音楽を披露してくれた出演者の皆様、本当にありがとうございました! 来年の「第33回 下北沢音楽祭」開催を、今から心待ちにしています。


梅雨明けが近づき、本格的な暑さが下北沢に訪れます。下北沢音楽祭が終わると下北沢はお祭り・イベントが続きます。7月14日から30日は街バルイベント「#シモキタで乾杯 はしご酒でみんな呑み友」、8月5・6日は先ほども触れた「下北沢盆踊り」、8月19・20日は「下北沢阿波おどり」、そして9月2・3日には「北澤八幡神社例大祭」が行われ9月中旬にはお隣代田の「代田八幡神社例大祭」、さらに10月5日からは「下北沢カレーフェスティバル2023」と、夏祭り・秋祭り・フードイベントが続きます。熱中症対策をした上で、下北沢のお祭りを楽しみましょう!

そういえば、下北沢音楽祭でこんなチラシが配られていましたー。「金魚たちの夏祭り」、8月20日ってことはちょうど「下北沢阿波おどり」のタイミング。空き地が再び盛り上がりますよー! ぜひご参加くださーい
そういえば、下北沢音楽祭でこんなチラシが配られていましたー。「金魚たちの夏祭り」、8月20日ってことはちょうど「下北沢阿波おどり」のタイミング。空き地が再び盛り上がりますよー! ぜひご参加くださーい