『第九回下北沢映画祭』10月7~9日開催

2017年10月7日(土)から9日(月・祝)までの3日間、下北沢にて『第九回下北沢映画祭』が開催。ジャンルを問わないコンペティションをメインプログラムに、音楽や演劇、ファッション、グルメなど下北沢を彩るさまざまなカルチャーを切り口にしたプログラムを行う『下北沢映画祭』。九回目を迎える今年は、10月の3連休に過去最多となる4会場(しもきた空間リバティ・下北沢トリウッド・ライブハウス近松・HIBOU HIBOU)で開催されます。

第九回のテーマは「Light up! Cinema 映画を照らせ」、ミニシアターの閉館など映画を取り巻く環境が劇的に変化している昨今。『下北沢映画祭』ではそれらの変化をポジティブに捉え、映画を様々な角度から照らすための5つのプログラムを開催します。

第九回下北沢映画祭 キービジュアル [Design: カヤヒロヤ(コニコ) illust: 高橋由季]
プログラム解禁第1弾は、初日7日に行われる「わたしとあなたの『ディスタンス』」と題した企画。岡本まな監督がばらばらに暮らす家族との物語をカメラを通して紡ぎ出す、セルフ・ドキュメンタリー『ディスタンス』を上映。上映後、岡本監督、詩人の文月悠光さん、音楽家の柴田聡子さん、異なる舞台で活躍する同世代のお三方によるトークを行います。

企画タイトル:わたしとあなたの『ディスタンス』
日時: 10月7日(土) 19:30~ (開場 19:15)
開場: 下北沢トリウッド
チケット: 1800円

「ディスタンス」(80分) (c) Heather Film MANA OKAMOTO
岡本まな監督
文月悠光さん (撮影: 森野千聖)
柴田聡子さん (撮影: 西光祐輔)

そして下北沢映画祭のメインプログラムでもあるコンペティションでは、実写、アニメーション、ドキュメンタリーなどジャンルを問わず作品を募集。応募総数244作品の中から選ばれた全9作品を3日間にわたって上映。最終日となる9日にグランプリと準グランプリのほか、観客の皆様の投票による観客賞、日本映画専門チャンネル賞が決定! 授賞式前にはゲスト審査員の今泉力哉監督の短編上映、授賞式後は審査員とノミネート監督全員によるトークセッション、交流会を行います。

コンペティション ゲスト審査員 今泉力哉監督
代表作に『たまの映画』『サッドティー』など。『こっぴどい猫』でトランシルヴァニア国際映画祭最優秀監督賞受賞。2016年『知らない、ふたり』(NU’EST出演)、2017年『退屈な日々にさようならを』が全国公開。

【下北沢映画祭出演によせて】
私が下北沢映画祭に入選したのは2010年の第2回のコンペでした。
実は第1回の時に応募しようとしたのですがパソコンが苦手でエントリー時に手間取って応募できなかったのです。翌年、再チャレンジで無事にエントリー。憧れの映画監督である橋口亮輔さんに自分の映画を見てもらえたこと、グランプリをとった片岡翔さんの映画「くらげくん」の素晴らしさ、奥田昌輝監督のアニメーション映画「くちゃお」が楽しかったことなど、今でもはっきりと憶えています。その後も中編「TUESDAYGIRL」や長編「こっぴどい猫」のお披露目など、たびたびお世話になってきた下北沢映画祭で審査員をさせてもらえることは最高に嬉しいですし、一番の恩返しだと思っています。入選監督やお客さんには悪いですが、私が一番楽しみます。いひひひひ。————今泉力哉(映画監督)

『第九回下北沢映画祭』コンペティション ノミネート作品は、以下の9作品となります(応募順)。

「カランコエの花」(中川駿監督)
「電気100%」(幸洋子監督)
「阿呆の舞」(坂田貴大監督)
「弱者よ踊れ」(安楽涼監督)
「あみこ」(山中瑶子監督)
「a whisper」(三輪隆監督)
「タクシー野郎 昇天御免」(川田真理監督)
「わたしが発芽する日」(野本梢監督)
「猿芝居」(渡邊世紀監督)

この他の3プログラムの概要やタイムテーブル、チケットの詳細については、内容がわかり次第お伝えいたします。

『第九回 下北沢映画祭』

日程: 2017年10月7日(土)~9日(月・祝)
会場:
しもきた空間リバティ(北沢2-11-3 イサミヤビル4F)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
ライブハウス近松(北沢2-14-16)
HIBOU HIBOU(北沢2-7-2)
公式サイト: http://shimokitafilm.com/
公式Twitter: @shimokitafilm