下北沢を拠点として活動している『劇団 フルタ丸』。2018年の本公演本公演『寂しい時だけでいいから』が、5月30日(水)から6月3日(日)まで浅草九劇で上演されます。
先日は主宰のフルタジュンさんのインタビューをお送りしましたが、今回は出演者の劇団フルタ丸メンバー6人でのインタビューをお送りします。フルタさんのインタビューに引き続き、今回も「住宅展示場」というキーワードに翻弄されますが、途中からはさらに予想外の展開となりました。
---フルタさんの単独インタビューで「住宅展示場」に対して言葉にするのが難しいレベルで愛を放っているわけですが、その点について皆さんの印象をお聞かせください
真帆さん(以下、真帆): フルタさんって、好きなモノをとことん好きになるイメージなので
清水洋介さん(以下、清水): わかります
真帆: ほらドラゴンズとか
---でも、ドラゴンズファンは多いですからね、東海地方の7割くらいがファンだと思いますが、一方で「住宅展示場」が好きな人はほとんどいないと思います。というか、新しい種類の病気なんじゃないかって
宮内勇輝さん(以下、宮内): 新しい種類の病気ですよね、これ(笑)
清水: 岐阜県の田舎出身で田畑しか見てなかったから(笑)
真帆: 岐阜県を敵に回したよ、これ
清水: 元々、家自体が好きなんじゃないかと、人の住む家が
篠原友紀さん(以下、篠原): 好きだというのを知ったのは、『寂しい時だけでいいから』の話しが出たときに「実はすごく好きなんだよね」という話を聞いて、今までそんな話しを聞いたことがなかったので意外だなと思いました。でも、それは自分が住宅展示場に対して好きだと思ったことがなかったからであって、フルタさんが好きな理由はなんとなくわかるような気がします。建物とか建築物が好きそうなんですよ、それとはまた違う?
フルタジュンさん(以下、フルタ): そこじゃない、ですね
篠原: フルタさんのブログを読んだときに、ああそういうことかと思って納得できましたが、意外ではありますね。住宅展示場は楽しみに行く所なんだ、という驚きはありました、住宅展示場自体がアトラクションなんだなって
宮内: 何でもそうですが、違和感があるモノにすごく引っかかる感じがありますね。住宅展示場って言われて、「ああ、好きだろうね」というのがすぐにわかりました。僕がフルタ丸で初めて出演した『あたらしく別館をつくろう!』というデパ地下が舞台のお話がありましたが、ちょっと夢を感じさせる、ファンタジー感とか幼少期の思い出だとか、さらには虚構みたいな感覚が相まっているようなモノが好きなんだろうなと思います
---他に何かありますかね、工藤さん
工藤優太さん(以下、工藤): むつかしい、ですね、、、これはホントに
---難しい話しですよね、大変でしたよフルタさんのインタビュー、「話しながら自分が興奮していることに今気付きました!」とか言ってましたし
フルタ: こんなに特殊な嗜好だったんだということに、みんなに話したときには思わなかった。みんなには一方的に話したということもあったけど、インタビューの時に1対1で好きなんだと話しても、何も返ってこない。「はいはい、わかるわかる」という反応がない、「あれ? こんなに伝えているのに、手応えがない!」と。一方的に好きなことを話してわかったのは、これは特殊なことだったんだと、ハッとしましたね
---そもそも、岐阜にいた時にはなかった嗜好なんですよね。それで、住宅展示場が好きすぎで夜中に前を通ると、ものすごく中をチェックしている。さらには家を買う振りをして住宅展示場に行って、スタッフの隙を見て2階に上がって行ってしまう、、、なんなのですかね、結局インタビューでの結論は出ていないのですが
フルタ: なんなのでしょうかね。今回の話をしたときに、清水さんが高校時代に体験した話をしてくれて、自転車で走っていたら知らない街に入ったけどそれが実は住宅展示場だったという体験を聞きましたが、なんて最高なエピソードなんだ! もっとくれもっとくれ! そういうエピソード。まさにそこなんです、日常だと思ったのが知らないうちに非日常になる
清水: アレはちょっと恐怖だった
フルタ: 非日常にいるのです、それって偶然だったの?
清水: 偶然
フルタ: 偶然に体験したいですよ、そういうの。偶然に体験したいですよ! そういうのを!(テンション高い)
一同: <どよめき>
---ちょっと、おかしいでしょ?
フルタ: 俺はもう狙ってしか行けないんです、非日常を求めて。でも、清水さんは偶然そこを、アリスの穴を通過していったわけですよ! ただの道だと思っていたところを!
清水: 当時の千葉は開発が凄くて、至る所に住宅展示場がありました。それで、帰り道にちょっと近道したいなと思って、いつもと違う道に入ったら変なところに入っちゃって、でもそこを通った方が早そうなので走っていたら、やたら生活感のない家が並んでて、夕方薄暗かったときだったので凄く怖かった。とても広くて、誰もいない、変なところに迷い込んでしまったって
---その清水さんの話を、フルタさんが興奮気味に話してくれるわけです
フルタ: いやー、俺もそれを味わいたい。でも、もう味わいにいく時点で味わえないから、うらやましかった
---多分ですけど、日本に3人くらいしかいないと思います、住宅展示場が好きな人
一同: <爆笑>
---住宅展示場で働いている人はともかく、そうじゃない人は3人くらいしかいなくて、劇作家としては唯一ですよ
フルタ: これは、住宅展示場シリーズ化していくしかないですね
---シリーズ化って
フルタ: サービスエリアとかって、以前に松尾スズキさんが有名な作品を作られましたが、あれも非日常だと思います。高速道路にしか無い街じゃないですか、ああいう特殊な場所って作品を書く側からすると、ドラマが眠っていてすごくいいテーマだと思っていたのですが、すでに手がついている。自分の中で誰も手をつけていなくて、一番興奮できる場所は住宅展示場で、今回は満を持しての作品でもあるので、、、もう、これでなんとかなりたいです
一同: <爆笑>
---え、「なんとかなりたい」って、どうなりたいんですか?
フルタ: この作品こそフルタジュンであると、そういう作品になって欲しいとさえ思っています(力強く)
宮内: 周りの作家さんも頷くよね、「住宅展示場か」と
---頷きますかね? いや、住宅展示場をテーマにするのなら、営業時間中にやってくる家族とかの物語、10話オムニバスとかできそうな気がしますが、フルタさんは人がいなくなってからの話しですからね
フルタ: 真夜中の博物館(ナイトミュージアム)とか、トイストーリーもそうですよね、創造でしかないですが人が知らないときにドラマがある。永遠に考えていられます、書かなくていいならずっと考えていたい
真帆: そんなに、なんだ
---ほら、ちょっと変でしょ、今までと違う
清水: 変です!(笑)
フルタ: 今回作品にしてしまったというのもあるのです。うわー、ついに形にしてしまった。でも、これからも住宅展示場の近くを通ったら絶対に見るだろうし、今回の作品を見た人が夜の住宅展示場の近くを通ったら見るようになって欲しいです
---なんですかね、これは
フルタ: 布教です! 3人しかいない住宅展示場マニアを増やしたい、布教ですね。住宅展示場の人たちと組みたい、一大エンターテインメントをあの街で起こせるような気がしている。ある夜、いろいろな家で一気に生活を初めて、そこに家を見たい人がやってきて、実際に生活している所を見てもらう。それを役者さんがやってもいい。もう一つ妄想していることが、希望者に住宅展示場を夕方から朝まで借りられるようにして、夜だけの街ができるわけです。朝になると仕事に行ったりして誰もいなくなるけど、日が沈むとまたやってくる。もう、永遠に考えられます!(興奮状態)
---そういうことなんです、本当はインタビューでそこまで住宅展示場の話しを聞く予定ではなかったのですが、話を聞けば聞くほどその偏愛っぷりが明らかになってきてしまい、半分以上その話題になってしまいました。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、フルタさんの住宅展示場に匹敵するような、他にそれを好きな人がいないような好きなものや、こだわりがあるものについて教えてください
清水: あの、人のでもいいですか。(篠原さんを見ながら)密告なんですけど
篠原: え、なになになに!?
清水: 篠原さんは「ルーティーンフェチ」だという話を聞いて。例えば私生活でそれをこなしてからでないと寝ないという、一つも欠かさずストレッチだとかを絶対にサボらないという話を聞いて。寝るまでにお風呂に入って歯を磨いて寝るくらいじゃないですか
篠原: まあ、男性はそうかも知れないけど、女性は
真帆: 女の人は、結構普通かもよ
清水: うそ、ルーティーンがあるの?
真帆: あるある
清水: 欠かさない?
真帆: ストレッチとかやる人はやるとおもう
清水: 全然、俺が女の事をわかってない、だけなのか、、、
一同: <爆笑>
真帆: それを篠ねえ(篠原さん)は、疲れているときにもちゃんとやるんだろうなと思うけど
清水: でも、2時間くらいのルーティーンでスケジュールがあるわけでしょ
篠原: トータルしたらそのくらいかも。やらないのは、365日のうちの3日間くらいかな。風邪を引いて体調が悪くてもやる。内緒でやる
---え、内緒でとは?
篠原: 自分自身をごまかしながら、これは熱が上がるかもしれないけど、やらないことのほうがイヤだって
---ちょっと、おかしいですね
工藤: 逆にやらない3日間はどういう時?
篠原: もう、熱が38℃超えている時とか、そのくらいかな。もうろうとしてて何もできなくて、今日やったらもうダメかな、という時。それが1年間で、3日間くらいかな
清水: 俺それを聞いたときに、凄いなって
篠原: いろいろ毎日やっていることにはテーマがあります。私はスポーツが全く得意ではないのですが、見始めると集中して見てしまって。オリンピックのシンクロナイズドスイミングを見たときに、全ての人が美しすぎて、水の中にいるだけでもスゴいのにそこで演技していて、ものすごく足がピンとしていて、それを自分でまねしてやったらもちろんできないわけです
清水: できない、できないよ、うんうん
篠原: できないけど、何年間か続けたら次のオリンピックを見るときまでに足をピン上がるようになるかなと思ったその日から、足をピンとやるストレッチを増やして、それはオリンピックを見たその日から1日も欠かしていない
宮内: すげーな
清水: すげーよ
---シンクロ、、、それにしても、1年間で3日だけというのがスゴいです、普通なら今日は面倒くさいなと思ってサボっちゃいそうなのに。他にありますか?
真帆: それを言ったら、篠原は寝グセフェチですよ
篠原: あ、寝グセフェチです
清水: 人の?
真帆: そう、なんか宮内くんにスゴく近づいて撮ってるなと思ったら、「今日もいいですか」って宮内くんの寝グセの写真を撮ってコレクションしているの
篠原: これは結構いると思いますよ
宮内: 寝グセをカワイイと思うというヤツだよね
篠原: 朝歩いている小学生とか、たまらないです
清水: これ、事案ですよ、事案
フルタ: 声かけ事案で出没情報が出ちゃいますね
---親向けに警視庁からメールが送られてきちゃいますよ、写真撮ってたらアウトですね
篠原: あぶない、あぶない
清水: 見るだけで幸せな気持ちになれるという、偏愛ですね
篠原: ああ、かわいいなあ、どう寝たらそうなるの? とか
---いや、思わないです、、、え、篠原さん以外にはありませんか?
篠原: そうですよ! あるでしょ、みんな
フルタ: 案外気付いていないから厄介ですよ、俺も気付いてなかったから。当たり前だと思っていた、割とみんな好きだろうって、偏愛だって気付いたのは最近だから、厄介なんです
篠原: 話している間に、「あれ?」って
フルタ: うん、あれ? これおかしいことだったんだって。だから、好きなモノを片っ端から言っていけば出てくるかも、やたら見ちゃうモノとか
宮内: やたら見ちゃう、やたら見ちゃう、、、
フルタ: いやー、ちょっとなんか悔しいですよ、チャンピオンがないかなと
---いや、フルタさんがチャンピオンでしょ
フルタ: 寝グセという強敵が現れたので
---寝グセフェチは、まあまあいるような気がします
フルタ: 場所だと思いますますね、住宅展示場もそうだし、変な小径とかドキドキするし、三叉路とか、お、ここ八差路になってるな!とか
一同: <爆笑>
フルタ: おい、大変だぞ信号機あって、どっち行くんだみたいな、なにか起きそうな気がしちゃう場所に興奮があるんですよね
---なんというか、ドラマを作りたがっていますよね、完全に職業病ですよね。角で男女がぶつかるだけで足らなくて、さらに2人くらい来ますね
フルタ: 5人ぐらいが一気にぶつかって、たぶんシャッフルしちゃう感じですね
---なんの話しですか。これ、実は難しい質問でしたね、もし思い出したら教えてください。続いて、皆さんすでに浅草九劇に行った思いますが、劇場の印象についてお聞かせください。私も外観だけ観ましたが、下北沢の小劇場とは全く印象が違います
宮内: 中もとても綺麗で、モダンという感じなのかな。でも、親しみやすかったなと感じて、不思議な劇場だと思いました。座席の感じなのか、舞台の見た感じなのか。他の劇場だと赤坂レッドシアターはちゃんと高級感がある雰囲気で実際に座ってみてもそれを感じますが、浅草九劇は片意地張らずに観られる感じがあって、すぐに慣れそうな劇場だなと思いました
清水: 浅草が好きなのか自分の中でもよくわかっていないのですが、よく行く街なんですよ。千葉に住んでいた時に、浅草が楽しくて、仲見世を通ったり浅草寺でお参りしたりとか、ごくごく一般的な観光ですけど。芸人を目指していた時期があって、木馬亭という所に出たくてオーディションを受けたことがあり浅草に通っていた時期がありました。なぜ、浅草の芸人になりたかったのかというと、ビートたけしさんや下町に恋い焦がれていた部分があって、でも木馬亭の座長さんにスゴく嫌われて辞めてしまいましたけど。「めちゃくちゃやるからおまえは」と言われて。まあ、実際にめちゃくちゃやってたわけですけど(笑)。3回くらいオーディションを受けましたが、めちゃくちゃやっていたら「帰れ!」と言われて。木馬亭に出たら自分がいけるんじゃないかと20代の時は考えていましたね。浅草は役者としても惹かれる場所で、浅草で演劇ができる事もうれしいですし、やったことなかったですから。
フルタ: やったことがない人の方がたぶん多い
---演劇と言うよりは演芸ですよね、そういう意味では本当に伝統のある芸能の街ではありますが
真帆: 宮内くんが親しみやすいって話していたけど、私は公演ではなくて何もやっていない時に見に行ったからかもしれないけど、堅い劇場の印象をうけちゃって、良い悪いとかではなくてここ歌舞伎とかをやりそうだなって。勝手に浅草だからという思い込みがあったのかもしれないけど、伝統芸能とかをやっていてもおかしくない劇場だなと感じましたね
---人によって印象が違いますね。工藤さん、なにかありますか
工藤: 、、、
宮内: 特にない?
フルタ: 今日、何もしゃべってないよ(笑)、いなかったことになるだろ!
工藤: そうですねぇ、、、
フルタ: 謎かけやるしかなくなってくるなぁ。浅草とかけまして、
清水: フルタ丸と解きます、その心は
工藤: ええっ!
フルタ: 浅草で工藤くんに終演後話しかけたら、謎かけ
清水: やってくれるって!? 絶対無理だよ!
宮内: さあさあ
工藤: 、、、。
---ちなみに、浅草には今回の件以外で行ったことはありますか?
工藤: まあ、何回か
---その時は、どんな用事で行きましたか?
工藤: え、なんで行ったんだっけ、、、
宮内: ちょっとこの人、今起きたばかりみたいな感じだよ
工藤: 何しに行ったっけ、、、
宮内: 特に好きじゃない? もはや、好きじゃない?
篠原: そういえば、揚げまんじゅう食べてなかった?
宮内: それは、みんなについていって食べただけでし。
真帆: 興味ない?
宮内: 興味ない? 興味ないか? え?
工藤: 揚げまんじゅう、、、
フルタ: もう、謎かけやろうよ! 浅草とかけまして、北海道の熊と解きます、その心は
工藤: 、、、ええーっ、ええーーーっっ、、、
宮内: 5秒前、4、3、2、1
清水: これ、絶対に出ないでしょ!
宮内: あれでしょ、浅草と北海道と一緒にするんじゃねぇって
工藤: 、、、そんなことないけど、、、
清水: なんか見つけよう! この公演の間に何か見つけよう! 浅草×工藤優太で!
---そうですよね、1週間近く浅草にいることになりますからね、ぜひ浅草の見どころをみつけてください。そして、ブログに書いてください
フルタ: 謎かけもね
---謎かけはいいですから、、、。続いて最後の質問、というよりはメッセージを頂きたいのですが、これまで下北沢での本公演が続いていました。今回は浅草での公演ということで、下北沢の皆さんにぜひ浅草まで来てもらえるようなメッセージをお願いします
フルタ: 自分の中での感覚だと、浅草は小旅行なんですよね。下北沢から観ると地方公演の扱い的な部分があり、半分旅行感覚で浅草という街に行き演劇を観る。お客さんにもツアーについてきてもらいたい、片道数百円で来れるツアーですから。浅草に行き慣れていない人からすると、とても新鮮な街だと思います。下北沢のフルタ丸として観てこられた方は、旅行気分で来て欲しいと思います
---フルタ丸のお芝居はもちろんですが、その前後で浅草も楽しんでもらいたいですよね
フルタ: 僕の魂は下北沢に置いていくので
宮内: カズ(三浦知良)かよ!
フルタ: フランスワールドカップにおけるカズですね。結局、台本は下北沢の事務所で書いていますし、下北沢で作られた内容です。それを浅草に持っていくので、下北沢の魂を浅草に貸すというか、決して下北沢を捨ててはいない
---いや、そこまで聞いてないですよ(笑)
フルタ: フルタ丸は下北沢を捨てるのか! そんな、うがった見方をする方がいらっしゃいましたら、下北沢を捨てる訳ではありません! 修学旅行です、一緒に浅草まで旅行に来ませんか?
---確かに浅草は小旅行感がありますよね、観光客だらけですよね
宮内: 浅草というと観光する街のイメージが強いですが、下北沢と同じくそこに住んでいる通の人が通っているお店とかもあるので、そこも回るというのも一つ面白いところだと思います。飲み屋さんたくさんありますよね、立ち飲み屋さんだとか。いつも下北沢のお店に通っている皆さんに、浅草のお店と比べてみるのも楽しめるのではないでしょうか
清水: 僕も下北沢と浅草はちょっと似ていると思っています。20代の頃に初めて下北沢に来たときに、なんて楽しい街だと思いました。下北沢に住んでいる先輩の家に遊びに来た時に、街全体がおもちゃ箱のような感じがして、すぐ古着が買えたり雑貨が買えたり、浅草もおもちゃ箱的な、、、そんなこともないかな?
全員: <笑>
---ある意味、下北沢以上におもちゃ箱感が強い街ですね。浅草寺という存在が下北沢には無いですね、確かにお寺さんはありますけど規模が違いすぎますから
清水: 時間があればちょっと早めに来て探索してみたり、終わった後回ってもらいたいですね
---昼と夜両方観られる方は、街で時間を過ごしますよね
フルタ: 時間を過ごす場所は本当にたくさんありますからね
宮内: WINSもありますしね
清水: 花やしきもありますし
---花やしき、本当にすぐ横ですよね。この前行きましたけど、アレはアレで楽しい施設だと思いました、大人でも楽しめます。さてきました、工藤さん、何か一言!
工藤: 、、、
---下北沢の方に、何か一言を
工藤: 、、、いやぁ、大体言われちゃったし
篠原: じゃあ、浅草で食べたいものは何ですか?
宮内: 皆さんへのオススメの食べ物は?
工藤: 、、、
フルタ: もう、謎かけでいいって!(笑)
工藤: 、、、(完全に沈黙)
---だ、台本を、台本を用意してあげて
フルタ: やー、それはお金かかっちゃいますよ、僕だと(笑)
宮内: これ終わったら、全員からしっぺだよ
工藤: 、、、
---何この張り詰めた空気
宮内: これ、よくある空気です
真帆: そうですね
工藤: 、、、
フルタ: (工藤さんの耳元で小声で)僕と、一緒に、浅草の夜を、楽しみましょう
清水: (同じく小声で)夜の、冒険を、しましょう
工藤: 、、、
宮内: おい、船場吉兆かよ! で、言われたらちゃんと言わないとね、息子は
フルタ: (同じく小声で)浅草、公演で、女の子に、もてたい、です
工藤: (ピクッとする)
---なんでちょっと反応があるんですか! どうなってるんだ、これは
工藤: (再び沈黙)
---はい、ありがとうございました! これ、どういうインタビューの終わり方なんだ! もう、全部ブログに書いてください! 工藤さんよろしくお願いします!! 浅草九劇での公演『寂しい時だけでいいから』楽しみにしています!
『寂しい時だけでいいから』
作・演出:フルタジュン
出演:宮内勇輝 / 真帆 / 篠原友紀 / 工藤優太 / 清水洋介 / フルタジュン +(日替わり出演者)
<公演日時>
2018年5月30日(水)~6月3日(日)
5月30日(水)19:30
5月31日(木)19:30
6月 1日(金)14:00★/19:30
6月 2日(土)13:00/18:00
6月 3日(日)13:00
※受付開始は開演の40分前・開場は開演の30分前
<会場>
浅草九劇(〒111-0032 東京都台東区浅草2-16-2浅草九倶楽部 2階)
03-6802-8459(公演期間のみ)
<交通>
東京メトロ銀座線 浅草駅 1番出口より徒歩10分
都営浅草線 浅草駅 A4番出口より徒歩10分
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス 浅草駅 A1番出口より徒歩5分
<チケット料金>
前売3,500円/当日3,800円
★平日マチネ割3,000円(前売当日共通)/学生割引2,500円(学生証提示)
※日時指定・税込/全席自由
※未就学児の入場不可
※チケット発売開始:4月1日(日)0:00
<チケット取り扱い>
●カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/furutamaru2018
●演劇パス
http://engeki.jp/pass/events/detail/397
ニセモノがスキマを埋めてあげる。
理想のマイホームが並ぶ住宅展示場。
人々の賑わいが消えて、
偶像の街に夜が訪れる。
今夜も孤独な警備員は展示場を歩く。
マッチでも擦ったように、
誰もいないはずの家に明かりが灯る。
覗くと絵に描いたような家族の姿があった。
目の前で繰り広げられる
怒涛のホームドラマ。
男は息をのみながら気付いてしまう。
自分がピースとしてハマるポジションが
空いていることに。