サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』 サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』

コクヨがサテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』を下北沢に開設

2022年8月8日(月)、コクヨ株式会社は下北沢にサテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)※1』を開設しました。

※1 「n.5(エヌテンゴ)」商標出願中

サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』
サテライト型の社員向け多目的スペース『n.5(エヌテンゴ)』

【サテライト型の社員向け多目的スペースの使用イメージ】
業務はもちろん、業務時間外や休日の私的な目的での利用、また家族や友人の同伴も可能とします。
①可処分時間を社員が自律的に・自分らしく使える場所
・資格取得や語学学習などの自己研鑽
・自己実現に向けた活動(NPO・ボランティア・創作活動など)
・個人が主催するイベントの開催(写真展・アートギャラリー・工作教室など)
・プロボノ活動/セカンドキャリアの拠点
②学びや挑戦の機会を会社が能動的に提供する場所
・社内研修や自主勉強会などの開催
・新規事業のプロトタイピングやマーケティングなどの実験・検証
・事業創出ピッチイベントの開催
・外部パートナーとの連携による価値創出
③コクヨの事業領域を拡張させる場所
・暮らす/学ぶといったライフスタイル領域のトライアル
・デジタルテクノロジーの活用などの実験

コクヨでは、2022年から多様性を尊重しながらチームとして生産性・創造性を高める働き方に挑戦し個人の成長とチームの成果を共に高め持続的な成長に繋げるため、「コクヨ式ハイブリッドワーク」を始めました。自分らしい働き方・学び方・暮らし方のバランスが整っている状態を「Life Based WorkingⓇ」と定義付け、多様な人材がそれぞれの「Life Based WorkingⓇ」を実現していくことを通じてコクヨらしい働き方を実践しているとのこと。

また、「Life Based WorkingⓇ」という新しい働き方について、2000名弱の全社員向けにアンケート調査を定期的に実施。最新の調査結果では、働くことに対してのポジティブさを確証したと同時に、テレワークによって増えた可処分時間を活用するための「個人として新しくチャレンジしたい事がある」という声もたくさん集まりました。そこで、今回コクヨは社員の皆さんを応援するために、『n.5(エヌテンゴ)』を開設。「自分を育てる、新しい間(ま)」をコンセプトに、1stプレイス(自宅)、2ndプレイス(オフィス)、3rdプレイス(カフェ、コワーキング)といった区分に縛られず、目的に応じて自在に使いこなせる場所にしたいという想いを込めて、1.5や2.5など、物ごとの「あいだ」を思い起こさせるネーミングとしました。

『n.5(エヌテンゴ)』の位置付けと込められた意味
『n.5(エヌテンゴ)』の位置付けと込められた意味

下北沢エリアは、今も昔も新しいカルチャーを生み出し続ける刺激に満ちた街で、首都圏在籍社員の利用率が高い新宿・渋谷エリアからのアクセスが良い点から、今回拠点の立地としたとのこと。

正直、数年前までの下北沢はサテライトオフィスに向いた場所とは言えなかったと思いますが、今年に入り小田急線跡地の下北線路街や京王井の頭線高架下のミカン下北などにコワーキングスペースやスモールオフィスなどのワークプレイスが続々と開業し、働く場所としてスポットライトが当たり始めています。単に働くための場所だけではなくコクヨさんも指摘されているように、下北沢はこれまでもそしてこれからも様々なカルチャーが生まれる街です。そんな下北沢という街のもつ魅力を活用すべく、コクヨさんが新しいカタチの拠点を開設したことを大いに歓迎したいと思います。

「n.5(エヌテンゴ)」のVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)
「n.5(エヌテンゴ)」のVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)

そんな、『n.5(エヌテンゴ)』の場所ですが、住所が「北沢2-23-10 ウエストフロント1階」とのことで、これは以前『中国料理 天華』があった場所だと思われます。まさか、あの場所にサテライトオフィスがオープンするとは考えてもいませんでした。下北沢のメインストリートサイドではありませんが、井の頭線西口には徒歩1分、シモキタエキウエにも近く下北沢の中でもかなり便利な立地です。コクヨさんの施設と言うことで、地域に開かれた場所ではないと思いますが、機会がありましたらお伺いできるといいですねー。

下北沢で働く、この街に新しいトレンドが生まれつつある、そんなニュースでした。