どうも、先日北澤八幡例大祭の記事を書かせていただきましたしのっち(@jkksyk)です。今年もお神輿を担いできたのでレポートでございます。
今年の天気予報はあいにくの雨。それでも12時のスタート時点では傘がいらない程度でした。我らが南部睦のコースは例年通り、まず旧カルディ前を出発し北澤八幡神社をめざします。

担ぎ手にはありがたい涼しめの気候でした。ケンタッキー前を右折し1回目の休憩の代沢郵便局前まで時間をかけて下っていきます。

写真の通り、お神輿周辺は常に人だかり。珍しがって写真を撮りまくる外国人の方も多く見られました。代沢郵便局前に着く頃には南部睦以外のお神輿がすでに集まっていました。

休憩のタイミングは何度かありますが、食事が振る舞われるのは宮入り後から。ここでは飲み物が配られ、担ぎ手はこの後の宮入りに備えます。ここで参加者の顔がだいたい見える訳ですが、毎年よくもまあこんなに老若男女集まるものだなぁ、と感心してしまいます。
さてさて、休憩も終わっていよいよ宮入りです!今年は宮入りの写真もいくつかあるのでさっそくご紹介します。


宮入りの様子はまさに勇壮。シャッターチャンスとばかりに大勢のお客さんがカメラをお神輿に向けます。後ろの方にいた自分はさぞ歯を食いしばった写真を撮られていたのではないかと。

境内は太鼓の音と担ぎ手の掛け声・笛の音が、すべてのお神輿が宮入りするまで鳴り響きます。担ぎ手の我々はここで軽めに昼食をとります。たこ焼きややきそば、フランクフルトなどお祭りの定番メニューが出店で提供されるのですが、前のエントリーでも書いたように、安いんです。

焼きそば200円、フランクフルト100円、毎年出てる屋台です。今年はここの焼きそばと、階段下にある屋台のチヂミ、バジルガーリックイカ焼きをいただきました。


そうこうしていると、すぐに宮出しの時間になります。神社を出てからは日が暮れるまでお神輿が街を練り歩きます。出店の匂いに後ろ髪を引かれる思いでお神輿に戻りました。
そうそう、お神輿を担いでいるのはおっさんだけではありません。子供神輿もあるんですよ。

地元の子供達もがんばってるので、おっさんたちも負けるわけには行きません。天候は下り坂になっていましたが、我々も雨に負けじと東通り商店街を目指します。王将前からファーストキッチン方面へ進み、そのまま東通りの端の交番まで一気に進みます。交番で引き返し、珉亭前辺りで休憩していると、ここでゲリラ豪雨が!

ここの休憩でだいぶ心が折れるレベルの集中豪雨に遭いました。正直、もう無理だろうと思ってたんですが・・

なんと、夜にお神輿を照らす照明が付けられているじゃないですか!続行です!あまりの雨量に理性ぶっ飛び気味な口調で「おっしゃいくぞー!」と掛け声が上がり、それに続いて「うおおーーー!」と担ぎ手が叫んでお神輿が持ち上がりました。もうびしょ濡れなんて関係ない!というお祭特有のテンションで豪雨の中お神輿が動き出しました。

オオゼキの前を通過し、駅前到着。南口は駅から出てきた人たちが雨を見て足を止めていましたが、そんなところへずぶ濡れお神輿登場でケータイカメラの格好の被写体となりました。

このあとも雨は少し弱まるも止む様子はなく、結局出発点に戻るまで雨に打たれっぱなしでした。それでも最後まで担ぎ手の声量は下がることはなく、最後の一本締めまで高らかでした。
ここ数年、ありがたいことに担ぎ手として連続参加させていただいていますが、今年ほどのめり込んだことはなかったかもしれません。大雨の中にいると人は普通じゃいられなくなりますねw 今後もぜひ参加させていただきたいと思ってます。ちなみに自分はたまたま懇意にさせていただいているお店のツテで参加させていただいているので、来年は担いでみたい!と思っている方は是非下北沢のお店に通ってみてください。お店の人と仲良くなれば担げる機会があるかも!あとは、商店街事務所に聞いてみるのもアリかもしれませんね。決して広き門ではないと思いますが、下北沢に頻繁にくる方、下北沢が好き好きアピールができる方であれば以外にチャンスはあるかも!?
☆☆☆下北沢の1週間のイベントスケジュール一覧!毎週更新☆☆☆
「ShimokitazawaBROILER(下北沢ブロイラー)」
http://www.shimokitazawa.info/event/thisweek
twitter
@shimobro
facebook
http://www.facebook.com/Shimokitazawabroiler
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆