毎月第4日曜日に下北沢・眞龍寺の境内で行われる産直市『ママンカ市場』を運営する株式会社クチトテ。ママンカ市場をやっているのはよく知っているけど、株式会社クチトテとしてはどんな業務を行っているのか詳しく知りませんでした。ちなみに、シモブロのママンカ記事はこちら ⇒ ママンカ市場に行こう。

そんな株式会社クチトテさんがスタッフ募集をされていると知り、その募集のお知らせからこの会社がWeb・クリエイティブの会社だと気づきます。実は下北沢ブロイラーを運営する有限会社第四企画もWeb制作会社ということもあり、同じ業種の株式会社クチトテさんがどのような会社なのか、そしてどのような方を募集されているのかお話を伺いました。




--最初から本質を問うようなことをお伺いしますが、「株式会社クチトテ」を一言で表すと、どのような会社なのでしょうか
『実は自分たちの中でもまだ見極められていないのですが、仕事としてやっていることはデザイン制作とWeb制作、そして食に関わる場づくりですね。それを一言で表したのが社名の「クチトテ」ですね』
--「クチトテ」は不思議なネーミングですね、社名の由来を教えてください
『モノ作りや料理を作るときに必ず使うのは「テ」ですよね、そしてお客さんとコミュニケーションする為には「クチ」を使いますし、食につながるものも「クチ」ですよね。その2つ「クチ」と「テ」をつなげて【クチトテ】という社名になりました』
--「クチトテ」という4文字にそんなメッセージがあったとは、、、。さて、会社の設立はいつでしょうか。また、現在のスタッフの構成を教えてください
『2014年4月設立で、元々会社の1部門だったのですが分社してクチトテになりました。現在7名で、1名産休中ですが、デザイナー3名にディレクター1名、ママンカ担当1名に総務とオーナーですね』
--今回Webデザイナーとディレクター、フロントエンジニアを募集されていますが、どのような方を募集されていますか
『まず前提として、実務経験3年以上の経験者の方を募集しています。Webデザイナーとして募集はしていますが、Webのみならず販促ツールや印刷物などの制作にも興味がある方、やってみたい方を募集しています。
ディレクターについては、単なるWeb制作のディレクションのみならず、関わっている案件の関係上、様々な立場の方々とのコミュニケーションが必要になりますので、コミュニケーション力が求められます。
フロントエンジニアについては、現在はパートナー企業さんと一緒に行っている部分ですが、会社としてのスピード感の面でぜひ加えたいと考えています。また、今後の自分たちの会社のことを考えると、エンジニアが社内にいることは必須ですからね』

--クチトテというとどうしてもママンカ市場から農業系のイメージがありますが、どのようなクライアントさんが多いのでしょうか
『特に業種を決めているわけではないですね。農業はもちろんですが不動産や観光、転職サイトなど現時点では限定していません』
--制作する際のこだわりについて教えてください
『クライアントさんの話をしっかりと伺うようにしています。通常ならヒアリングシートとかに記入して要望をまとめるのかもしれませんが、なるべく現地に伺い写真を撮ったり、クライアントさんがいつもいるその場所で話を聞いたり、その地場のものを食べたり、、、とにかく、そのお客さん目線で考えるようにしています』
--会社として将来のビジョンについてお聞かせください
『今後もっとメディア化したいと考えています。ママンカに関わる部分ですが、農家さんのコンテンツを充実させてその人たちの商品をECで販売するような、単にWeb制作をするだけではなく運営サイドに近づきたいですね。飲食や農業に特化させて、様々なことに関わっていきたいと考えています。なかなか、簡単には実現できない話しですけどね』
--話を聞く限り、普通のWeb制作会社というイメージとは違いますね
『ママンカ市場など通常のWeb制作会社にはない異色のプロジェクトが社内にあり、誰もがそれに携わってもらいたいと考えています。そんなところに共感を持ってもらえるような人を求めています。ただし、その部分だけやるのでは会社として成立しないので、ビジネスとしてWeb制作をこなしつつママンカなどの地域や農業の話しに興味を持ってくれる方が望ましいですね』

--そういえば、この会社にはオーナーさんがいらっしゃいますよね?
『元料理人で銀座朱雀というお店を経営しています。全くWebとは関係ないのですが、大洗の産直市場「大洗まいわい市場」の役員をされていて、元々私たちがそのWebの運用を担当しいたこともあり、株式会社クチトテを作る際にオーナーになってもらいました』
--IT関連の社長が飲食店を新たに出すというのは聞く話ですが、まさか飲食店をされている方がWeb制作会社のオーナーになるというパターンは聞いたことがないですね
『オーナーが飲食に関する仕事をしている関係で、ママンカ関係のプロダクトの制作に関わってもらったり、逆に飲食に関するパッケージデザインを担当することもあります』
--話しは変わりますが下北沢で好きなお店とか場所とかありますか?
『路地ですかね、まさに下北沢の路地が好きです。人が路地に入ってお店を見つけて、そういう世界が好きですね』
--下北沢の話を伺いましたが、こちらの会社の最寄り駅は新代田です。新代田の良さについて教えてください
『緑の多さですね。東京にいることを忘れてしまうような、ホッとする場所です。下北沢はガヤガヤ感にホッとするところがあるのですが、ここは静かな感じで木々の葉が揺れる音とか、下北沢にない魅力があります』
--下北沢はほとんど緑がない街ですが、この会社周辺は本当に緑が多いですよね。下北沢から一駅なのにここまで違いますからね
『元々下北沢で仕事をしていたので、まだ、ちょっとだけよそ者的な感じはあります。避暑地に来てしまったみたいな、逆にそれがいいのかな。知り合いは多くないけど、会社に来ているのにお出かけ気分でいごこちはいいですね』

--最後に、今回のスタッフ募集で新た仲間が加わりますが、みなさんはどのような方と一緒に仕事をしたいですか
『何事も受け入れてみることができる人。そして自分の中であんまりため込まない人がいいですね。(赤沼さん)
クリエイティブや食について、私たちと一緒にアンテナを張ってくれる人がいいです。(小出さん)
一緒にいて気持ちのいい人、お互いにストレスを感じさせないような人がいいですね。もちろん、お互い言うべきことは言った上での話しですけどね(大橋さん)』
--ありがとうございました
—
クチトテのオフィスは下北沢から井の頭線でひと駅、新代田駅から徒歩3分の場所にあります。電車でひと駅来るだけで下北沢とは全く違う空間、新代田というとライブハウスのFEVERや環七沿いの飲食店のイメージが強いのですが、すこし環七から外れるだけでとても静かで緑が溢れる空間が広がっていました。オフィスというよりは隠れ家、そして秘密基地に近いような雰囲気。Webに関する会社というと真っ先にイメージするのは港区的なネットベンチャーですが、規模的にも雰囲気的にもそのような世界とは一線を画するクリエイティブなオフィスでした。
実際に話を聞いてよくわかったのは、この会社が単なるWeb制作の会社ではないこと。単にクライアントさんの依頼を形にするだけではなく、その過程を何よりも大切にしている会社です。
そして、今回の求人は単なるスタッフ募集ではなく、クチトテの仲間募集だと感じました。今のクチトテのメンバーが創り出している世界に触れたい、そしてそこに加わり一緒に創り出したい。そんな人を求めており、単にWebクリエイティブのスキルを求めているのではないと改めて知ることになりました。
求人の詳細についてはクチトテのサイトを御覧ください。
クチトテ 採用情報
WEBデザイナー・ディレクター・フロントエンジニア
ぜひ、このページに書かれている雰囲気からこの会社を感じてください。そして、クチトテの世界を知るにはママンカ市場に足を運ぶことが一番でしょう。ママンカ市場を運営している会社にWebクリエイターとして加わりたい、そんな人を求めている会社、それが株式会社クチトテです。

* クリックすると大きな画像が表示されます

*クリックすると大きな画像が表示されます

【株式会社クチトテ】
羽根木1-21-27 亀甲新 ろ55
03-6304-3900
ウェブサイト制作・システム開発事業
グラフィックデザイン制作事業
コンテンツ制作事業
地域活性化事業
株式会社クチトテ:http://qutitote.jp/
実績紹介:http://qutitote.jp/works/
ママンカ市場:http://www.mamanqa.com/
[facebook]
https://www.facebook.com/qutitote https://www.facebook.com/mamanqa