メビちゃん: まりさんが音楽をはじめたのはいつ頃ですか?
まりさん: 私はそれこそ歌手になりたかったんだよね。小さい頃から歌うのが好きで、松田聖子、南野陽子とかが好きで、歌うにはアイドルになるか演歌歌手になるしかないと思ってた。でも、思春期くらいに自分が可愛くないことに気づくというか、この素材じゃちょっとみたいな(笑)
メビちゃん: わかります、私もモーニング娘。のオーディション受けましたので。あの頃はちょっと勘違いしてましたが、アイドルは無理だとその時に気づきました
まりさん: 歌
それから、高校になってもバスケット部を続けていたけど軽音部にも入っていた。その頃はちょうどジュディマリ(JUDY AND MARY)が流行っていたけど、ジュディマリはもうやっているコがいたので、私はBOOWYのコピーバンドの布袋さん役として呼ばれて(笑)。布袋さん超好きだったけど、ステージで布袋さん弾けないしやりたくないしみたいな感じで、その時に高校デビューは諦めたんだよね。それで、高校までは歌を練習して、大学に入ったらバンドをやろうと思って。顔とか容姿では勝負できないから、自分の曲を作って自分で表現してやっていけるのはバンドだと。それで、親にはいい子でいた方がよいからととりあえず勉強して、千葉大学に進学。私の計画は秘密裏に進んでいたのだ
メビちゃん: すごい、、、
まりさん: それで、大学時代にコピバンで、椎名林檎さんとかそれこそジュディマリもやったし、川本真琴さんとかカワイイ声のヤツをやった。でも、自分のうたが歌えないとダメで、バンドで戦うためには声量が全然違う事に気づいた。さらに、自分の曲を作るためには自分がちゃんと楽器が弾けないとダメだと思い、高校の布袋時代に使ってたギターを引っ張り出したんだけど、そのギターはFERNANDES、、、。これじゃダサいとおもって、FERNANDESじゃなくてFENDER でやらないと、ということでお茶の水に走ったんだ
メビちゃん: もしかして、布袋モデルを使われていたのですか?
まりさん: あれは買えなかった、畏れ多くて。でも、買わなくてよかった(笑)。本当に布袋さんが好きで、横浜アリーナとか一人で行ってたから。しかも、布袋を好きな人を好きになって、、、結果的に布袋だけが残った(笑)。生徒手帳、自分の写真じゃなくて布袋の写真にしてたくらいだからね(笑)。
まりさん: わたし昔は音楽を聞いていてもギターの音が聞こえなくて、歌しか入ってこなかった。演奏が伴奏というイメージが強くて、ボーカル以外興味を持てなかった
メビちゃん: それ、わかります
まりさん: そしたら、ある日、私をめっちゃデートに誘う人が、BLANKEY JET CITYのライブに誘ってくれたのね。ブランキーのライブを見たときにはじめて、ギターとベースとドラムが全部別々に聞こえてきたの。「これカッコイイ」と思って、「スリーピースだ!」って。男3人でめっちゃカッコイイから、女3人でやればめっちゃオリジナルになる! それで大学2年生の時につしまみれを結成したの。
でも、ギターが下手だったから、一生懸命弾いてたら、全然うたが歌えなくなっちゃって。心の中には歌謡曲のメロディアスなモノがあるのに、、、。それで、最初はブランキーのコピーを30曲くらいやって。コピーというか、弾けそうな曲をやってた。ブランキーの真似して、タトゥーシールを貼ったりして、それして家に帰ったらお母さんにめっちゃ怒られた(笑)
---まりさんは、当時実家通いでしたか?
まりさん: 大学時代は実家通いですね、千葉です。モエちゃんは?
メビちゃん: 東京です
まりさん: へー、東京なんだー。それはギャルになりやすそうだね
メビちゃん: そうなんです、八王子の駅とかでたむろしてました
まりさん: わたしサマーランド行くときに八王子で降りて、めっちゃ怖かった、、、
メビちゃん: ヤバイですよね八王子、いま行ったら絶対戦えないですよ。何かあるんですよ、八王子は
---八王子には、いったい何が、、、
まりさん: そうかー、私と10歳違うんだ。もっと早く、高校時代からバンドやってればよかったと思った
メビちゃん: 私も高校の時にバンドをやりたかったなと思いました。音楽との出会い方が父親がパンクバンドをやっていて、家で小さい頃から「ダムド」とか「クラッシュ」とかが流れていて。中学とか高校の思春期の頃は親が聞いているモノは聞きたくないみたいな感覚があって、母親も戸川純さんとかが好きで、逆に自分自身はJ-POPっ子だったんです。絶対にそんなひねくれたモノなんか聞くか、逆のひねくれでJ-POPを聞いていたので、やっと今になって自分の血はそこだったんだと気づきました。その音楽に出会っていたのに、自分の中で変な形で入ってしまっていました
まりさん: そんな風に、ひねくれるんだね。あたし、親がそういうおしゃれな音楽を聞いているのめっちゃうらやましいと思っていたけど、自分もそういう環境だったら、そうなりそう(笑)
メビちゃん: 親が米米CLUBとかを聞いているような家庭だったら、ひねくれて親が知らない音楽をみたいになるんだろうけど、私の場合は逆にJ-POPだったんです。だから最初の頃はそこでしか戦えなかったのですが、今は逆に家で聞いていたような音楽が好きです
まりさん: いい感じに融合してそうだね
メビちゃん: それは本当に最近の話ですね。ぽわんはじめた頃は子供のころ家で聞いていた音楽には興味が持てなくて、もっとポップス寄りでアイドルみたいな曲が好きで、ポップな曲をバンドで厳つくやったらカッコいいと思っていました。でも、もっとシンプルに追求していったら、そういうことを考えなくても行き着いた感じです
まりさん: アイドルとバンドか、アイドル感凄いあるよね
メビちゃん: 元々はアイドルになりたかったんです。でも、モーニング娘。を第一選考で落ちて小六くらいの時に人生初の挫折を味わって、ずっとつんくさんに会ったらひとこと言ってやろうって(笑)。あの頃の自分にとってのアイドルという、みんなに憧れられる存在になりたいという気持ちは常にあって、その一方でバンドで音楽を「わーっ!」とやってるときの快感も覚えてしまったので、できるだけ一緒にしたいと思ってます
まりさん: ぽわんのことは前評判じゃないけどアイドルっぽいバンド的な、アイドルのぱいぱいでか美ちゃんとやっていたり、女装家のマツコがいたりしてアイドルバンドみたいな存在なのかなと思っていて。でも、実際にぽわんを見たら、もの凄くバンドだなーって
メビちゃん: 以前のぽわんはアイドル枠として認識されていました。女の子4人で活動していたとき、マツコは女装ですが、その時がアイドル感を一番出していた時期で、その時の印象がぽわんの名前を知っている人たちの中では強かったと思います。だから、アイドルっぽいバンドだと紹介されるのですが、今はメンバーが違うので全然違うことになっていて、いろいろな人に「イメージと違いました」と言われます
まりさん: モエちゃんめっちゃ歌うまいよね。楽器もうまいし、ドラムも叩くし(笑)。凄い才能の持ち主って思う。それであってがむしゃら感というか、必死さが伝わってくるよね
メビちゃん: 不器用すぎて(笑)
まりさん: そこがつしまみれとかぶるんだよな。あたしたちも17年やってて、もっと成功したいのにできていなくて。そこで、がむしゃらにやり過ぎて「かっこわるい」と言われたり、歌いたいことを思いっきり歌ってアニメ声でやってたら「痛いと」言われたり。以前のメジャーで出したときの方がもっと生意気で、自分たちしかできない音楽あります、誰も真似にできない私たちカッコイイみたいな。今はその辺のプライドも全部なくなって、そういうのを一周して自分たちにしかできないことがある。今、新しくどんどん出てくるバンドの良さとか、このバンド本当にカッコイイなとか本当にダサいなとか、そういうこともわかるようになった中で、モエちゃんの本気さは伝わってくる。いい歌だなぁって、うちのドラムのみずえがめっちゃ感動してて、「これ、超いい! 超絶対売れる!!」とか言ってて
メビちゃん: 本当に不器用すぎて、全然ダメなんですけどね、、、
まりさん: わたしはいい意味でアイドルだと思ったの、ぽわんもモエちゃんも。「カワイイ」とか、ちょっと悪いこと言っちゃうぞ的な。そして、歌唱力と演奏バッチリで、そこにパンク精神を感じるなって。私たちの方が、より不器用なんじゃないかなって思うんだけど
メビちゃん: ぽわん初期のアイドル性が強かった時代は、その4人で何かを作ることが楽しくて、それがたまたま音楽だという状態でした。私自身も前のメンバーが抜けてから、それでもなぜぽわんを続けるのかを考えていて、やっと自分が本当に音楽が好きなんだと気づきました。歌うことライブをやる事を考えていく中で、音楽に対する姿勢をちゃんと見つめ直していかないとなと思いました。特に、今のギターが入って一緒に活動していく中で感じましたね
まりさん: じゃー、あの光GENJI(あししオポチュニティー)の存在は結構でかいんだ
メビちゃん: めちゃくちゃ大きいですね、彼が入ってくれなかったら精神的にもたなかったかも。そういう、音楽に対する真摯さみたいなところ、ある意味生々しい部分が刺激された、それが名古屋で観たつしまみれさんのライブでした。まりさんがブランキーのライブで衝撃を受けたのと同じことが、私がつしまみれを観た時に起こったんですよね。勝手に体が動いてしまうような感覚とはこういうことかと。でも、このまま見続けてたら自分のライブをできなくなってしまうと感じ、一度その気持ちを大事にしまい、あの日は自分のライブをしました。東京への帰り道でつしまみれさんからいただいたCDをみんなで聞いていて、やはり自分が見たのはホンモノだった。その感覚がものすごく残っていて、ツーマンをやろうと考えたときに、絶対に一緒にやりたいと心に決めました
まりさん: うれしい! 感動しちゃった!! でも、うちらも即答でまたやりたいねって。自分たちのお客さんも、ぽわんのお客さんもお互い喜ぶんじゃないかと思う
---どちらのバンドも、ステージ上のメンバーの皆さんがとても楽しそうで、フロアー側にも楽しさが伝わってくる。まさにライブでなければ感じることができない、そんな空間をライブハウス全体で共有できると思います。つしまみれとぽわん、どちらのライブも観ているので本当にその通りだと感じています